レビュー
同じ色や同じ形のタイルを繋げて得点を稼いでいきます。
倒すだけが、ドミノじゃありません。
5と7のカードを選び並び替え短歌をつくるパーティーゲーム
あのワーカープレイスメントのテオティワカンが、今度はパズルゲームとなってやってきました。 雰囲気を残しつつ悩みどころが多いが、ダラダラと伸びず収束性バッチリなパズルゲームになっています。
タイル配置型のエリアマジョリティ タイプの違う2つの要素が見事に融合しています。
可愛いイラストだが、本格的なアブストラクトゲーム シロクマVSペンギンの仁義なき戦いが繰り広げられます。
ヴァリアブルフェイズオーダーシステムの元祖 プエルトリコがやっと日本語版で出てくれました。
センチュリーシリーズの第3弾 今度は、ワーカープレイスメント方式です。
かわいい狐がイラストのボードゲーム 協力型のトリックテイキングです。
テラフォーミング・マーズの独立型のエキスパンション 200枚以上のプロジェクトカード 基本の雰囲気をそのままに上手くカードゲーム型に落とし込めています。
あのカルカソンヌが1人でも遊べるヴァリアントです。
蒸気の雲と歯車の音楽に包まれた国 ファクトリア そこで、伝説の歯車がオークションに並んだ。 工場を動かし、商品を売りさばき 多くのG(ゴールド)稼ぎ 必ず手に入れることを目指します。
小説家となって、世界中で評価される大作家を目指します。
マンカラシステムをつかった、カードセットコレクションゲーム
イラストの解釈と連想の組み合わせゲーム
おしゃれな容器のボードゲーム
シンプルな2人用アブストラクトゲーム
辛くて辛い戦い。 インパクトのある箱絵 サクサクっと進むブラフゲーム
ドイツ年間ゲーム大賞2018にノミネートされた作品 協力ゲームでありながら、不思議な感覚のゲームです。
キングドミノの系譜に新しいヴァージョンが出ました。 2021年のドイツKiSDJキッズボードゲーム賞の大賞に選ばれています。
Twitterで話題になっていて 気になっていたゲーム 2002年に発売 近年レイアウトを変更したDX版が発売され それが再燃したらしいです。 (私が知らなかっただけかも・・・)
小さい子ども用の記憶ゲーム
中国を舞台にした中国貴族となり職務に努めの役員を買収し4日に渡り影響力と権力を手に入れることを目指します。
アレックスランドルフさんの推理ゲーム
ネットでは、これと一緒に遊ぶとオーディンが完成するといわれているほどの拡張
テオティワカンの拡張モジュール
メルフは、シルクロード沿いの交易の中継地にして東西をつなぐ玄関口です。
ドミニオンライクのデッキ構築ゲーム イメージがバリバリのファンタジー 魔竜シューティン○スター(ゲフン ゲフン)
鮮やかな花々、威厳のある木々、魅力的なさんぽ道 そしてひと目を引く特徴物を作ります。
FILLITを制作したラディアスリーが新たに出したアブストラクトゲーム